スマホで撮った写真を家族と見るには? かんたんに送る、まとめるコツ
スマートフォンで写真を撮ることが、日々の楽しみになっている方も多いのではないでしょうか。お孫さんの運動会、旅行先での美しい景色、日常のささやかな出来事。たくさんの思い出が、スマートフォンの画面の中に詰まっています。
「せっかく撮った大切な写真、家族や大切な人に見せたいけれど、どうすればいいのかしら」 「スマホの中に写真がたくさんあって、どこに何があるか分からなくなってしまった」
そんなふうに感じて、少し戸惑っている方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。このページでは、スマートフォンで撮った大切な写真を、簡単に家族と分かち合い、見つけやすく整理するための方法を、一つずつ丁寧にご案内いたします。
家族に写真を送る「共有」の基本
撮った写真を家族に見せる一番手軽な方法は、スマートフォンのアプリを使うことです。その中でも、多くの方が利用されていて、操作も比較的簡単な「LINE(ライン)アプリ」を使った方法をご紹介します。
LINEアプリで写真を送る手順
LINEアプリは、文章を送るだけでなく、写真や動画も簡単に送り合うことができます。
-
LINEアプリを開く まず、スマートフォンの画面にある「LINE」と書かれた緑色のアイコン(マーク)を探し、指で触って開いてください。
-
送りたい相手を選ぶ LINEの画面が開いたら、「トーク」という項目を指で触ってください。これまでやり取りした人の名前が並んでいますので、写真を見せたいご家族の名前を探し、その名前を指で触って選びます。すると、その人との会話の画面が開きます。
-
写真を選ぶボタンを押す 会話の画面の下の方に、文字を入力する場所があります。その文字入力欄の少し左側に、「写真のマーク」(四角い中に山と太陽のような絵が描かれているマーク)があります。その写真のマークを指で触ってください。 もし写真マークが見つからなければ、左端にある「+(プラス)」のマークを触ると、写真マークが出てくることがあります。
-
送りたい写真を選ぶ スマートフォンに保存されている写真の一覧が表示されます。送りたい写真を一つずつ指で触って選びます。選んだ写真にはチェックマークや数字がつくことがあります。何枚かまとめて送ることもできますので、必要な枚数を選んでください。
-
写真を送る 写真を選び終えたら、画面の右下や右上に表示される「送信」や「紙飛行機のようなマーク」のボタンを指で触ってください。すると、選んだ写真が相手に送られます。 相手の方の画面には、あなたの送った写真が表示されるようになります。
写真を「まとめる」整理術
たくさんの写真を撮っていると、「あの時の写真、どこにあるかしら?」と探しにくくなることがあります。そんな時、写真を整理しておくと、後から見返すのがとても楽になります。
スマートフォン内の「アルバム」機能を使う
多くのスマートフォンには、自分で写真をまとめる「アルバム」という機能が備わっています。
-
「写真」アプリを開く スマートフォンの画面にある「写真」や「ギャラリー」と書かれたアイコン(マーク)を探し、指で触って開いてください。このアプリは、あなたが撮った写真や動画がすべて保存されている場所です。
-
「アルバム」の項目を探す アプリを開くと、たくさんの写真がずらっと並んでいるかもしれません。画面の下の方や上の方に「アルバム」や「コレクション」といった項目が並んでいることがありますので、それを指で触ってください。
-
新しいアルバムを作る 「アルバム」の画面には、すでにあるアルバムの他に、「新しいアルバムを作成」や「+(プラス)」のマークがあるはずです。そのマークを指で触って、新しいアルバムを作り始めます。
-
アルバムの名前を決める 「アルバム名を入力してください」というような画面が出てきますので、ご自身が分かりやすい名前をつけましょう。例えば、「孫の運動会」「夏の旅行」「お花の写真」など、後から見て何のアルバムかすぐに分かる名前がおすすめです。名前を入力し終えたら、「完了」や「作成」などのボタンを指で触ってください。
-
写真を選ぶ 新しく作ったアルバムに入れたい写真を選びます。表示された写真の中から、入れたい写真を一つずつ指で触っていきます。選び終えたら、「追加」や「完了」などのボタンを指で触ってください。
これで、選んだ写真が新しいアルバムの中にまとまり、後から見つけやすくなります。元の場所から写真が消えるわけではありませんので、ご安心ください。
便利なインターネット上の保管場所「クラウドサービス」を活用する(Googleフォトを例に)
スマートフォンの中に写真が増えすぎると、スマートフォンの動きが遅くなったり、新しく写真を撮れなくなったりすることがあります。そんな時に便利なのが、「Googleフォト」のようなインターネット上に写真を預けておくサービスです。
Googleフォトは、Googleという会社が提供している、写真をインターネット上にあるご自身の場所に「預けておく」ことができるサービスです。
- どんなメリットがあるの?
- スマートフォンの容量を気にしなくてよい: スマートフォン本体の容量がいっぱいになっても、写真がGoogleフォトに預けてあれば、スマートフォンから写真を消して容量を空けることができます。
- いつでもどこでも見られる: インターネットにつながっていれば、別のスマートフォンやパソコンからでも、預けた写真を見ることができます。
- 家族と共有しやすい: 家族のアカウントと連携すれば、お互いの写真を簡単に共有して見ることができます。
Googleフォトを使い始めるには、Googleアカウント(Gmailをお使いの方は持っていらっしゃいます)が必要です。設定は少し専門的な部分もありますので、もし興味があれば、ご家族や詳しい方に相談して、一緒に設定してみるのが安心です。まずは「こんな便利なものがあるんだな」と知っておくだけでも良いでしょう。
よくある疑問と安心のヒント
-
「スマホの容量がいっぱいになったらどうすればいい?」 写真をたくさん撮ると、スマートフォンの保存できる量が足りなくなることがあります。そんな時は、先ほどご紹介したGoogleフォトのようなサービスに写真を預けることを検討してください。また、不要な写真や動画を定期的に消すことも、容量を空けるのに役立ちます。
-
「間違って違う人に送ってしまったら?」 LINEの場合、送ってしまったメッセージや写真を取り消すことができる機能があります。送ってしまったものを長押し(指で長く触れる)すると、「送信取り消し」という選択肢が出てくることがあります。ただし、相手がすでに見てしまっている場合もありますので、送る前によく確認することが大切です。
-
「写真が見つからない」 もし目的の写真が見つからなくなったら、慌てずに、写真アプリやギャラリーアプリにある「検索」機能を使ってみてください。「犬」「花」「旅行」など、写っているものの名前や、撮った日付などを入力すると、探し出す手がかりになることがあります。
最後に
スマートフォンで撮った大切な写真を、ご家族と分かち合い、そして自分でも見つけやすいように整理する基本的な方法をご紹介いたしました。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、一つずつ、ご自身のペースで試してみてください。もし途中でうまくいかなくても、心配はいりません。もう一度このページを読み返したり、ご家族や詳しい方に「ここが分からないのだけれど」と尋ねてみたりするのも良い方法です。
大切な思い出を、もっと気軽に、もっと楽しく共有できるよう、この記事がその一歩になれば幸いです。